「福はうち。」 
先日は『あゆみの交流(個人面談)』に、ご参加をいただきありがとうございました。クラスで担任との面談後、廊下の保健展示や給食の展示を見ていただき、試食も行っていただきました。佐藤栄養士が対応しているのですが、毎年廊下が寒く、ゆっくりとお話が出来なかったのですが、今年はエアコンの故障により、八王子市から借りていたストーブで温めることができたので、ゆっくりとお話が出来て佐藤栄養士も大変喜んでいました。 
さて、2月には伝承行事として節分があります。園では豆まきに使う豆を7回に分けて炒っています。ここ数年は雪等の影響で、テラスやホールでガスを使って豆を炒っていましたが、久しぶりに園庭で薪を使ってかまどで炒ることができました。(7回炒る理由は諸説ありますが、伝統となっています。)豆まきの方は焼きたてのメザシ(鰯)を食べて、準備のできた子どもたちの前に先生たちが可愛い鬼のお面を付けて豆まきがはじまります。豆を炒る理由は、まいた豆から芽が出てこないようにと「悪い芽を炒る」ことで、メザシは焼くときに出る煙や 匂いで邪気を払い、尖った柊を鬼が嫌う事など一つひとつに意味があり、それを子どもに伝えて、鬼で怖がらせないように楽しく節分を迎えました。子どもに怖さとの引き換えで学ばせようとしても、自尊心の成長は望めません。体験を多く持ち、自ら学び、学習していく基礎を大事に育てていきたいですね。
							 
							
						 
						
							懇談会
							
20日(水)  1歳児 たんぽぽ  16:00〜 
         5歳児 ゆり    16:30〜 
21日(木) 0歳児 もも      16:00〜 
         4歳児 ばら     16:30〜 
22日(金) 2歳児 ちゅうりっぷ16:00〜 
         3歳児 すみれ   16:30〜 
今年度のまとめの懇談です。ご参加をよろしくお願いいたします。
							 
						 
						
							02月の行事予定
							
								
									| 
										 1 
									 | 
									
										 金 
									 | 
									
										 豆まき 
									 | 
								 
								
									| 
										 2 
									 | 
									
										 土 
									 | 
									
										 あゆみの交流(個人面談) 
									 | 
								 
								
									| 
										 4 
									 | 
									
										 月 
									 | 
									
										 身体測定 
									 | 
								 
								
									| 
										 5 
									 | 
									
										 火 
									 | 
									
										 身体測定 
									 | 
								 
								
									| 
										 布団乾燥 
									 | 
								 
								
									| 
										 6 
									 | 
									
										 水 
									 | 
									
										 交通安全指導 
									 | 
								 
								
									| 
										 三園交流(ゆり組長房小) 
									 | 
								 
								
									| 
										 7 
									 | 
									
										 木 
									 | 
									
										 0歳児健診 
									 | 
								 
								
									| 
										 8 
									 | 
									
										 金 
									 | 
									
										 お話しの会 
									 | 
								 
								
									| 
										 11 
									 | 
									
										 月 
									 | 
									
										 建国記念日(休園日) 
									 | 
								 
								
									| 
										 13 
									 | 
									
										 水 
									 | 
									
										 歌と絵本で遊ぼう 
									 | 
								 
								
									| 
										 19 
									 | 
									
										 火 
									 | 
									
										 三園交流(ばら組南保育園) 
									 | 
								 
								
									| 
										 20 
									 | 
									
										 水 
									 | 
									
										 ベビーマッサージ 
									 | 
								 
								
									| 
										 懇談会たんぽぽ組16:00〜 
											懇談会ゆり組16:30〜 
									 | 
								 
								
									| 
										 21 
									 | 
									
										 木 
									 | 
									
										 懇談会もも組16:00〜 
											懇談会ばら組16:30〜 
									 | 
								 
								
									| 
										 布団乾燥 
									 | 
								 
								
									| 
										 22 
									 | 
									
										 金 
									 | 
									
										 懇談会ちゅうりっぷ組16:00〜 
											懇談会すみれ組16:30〜 
									 | 
								 
								
									| 
										 ヒップホップ 
									 | 
								 
								
									| 
										 三園交流(ゆり組船田小) 
									 | 
								 
								
									| 
										 26 
									 | 
									
										 火 
									 | 
									
										 お手玉の会 
									 | 
								 
								
									| 
										 28 
									 | 
									
										 木 
									 | 
									
										 三園交流(ゆり組横山第二小) 
									 | 
								 
							 
	・あゆみの交週間1月15日〜2月2日 
・実習生 
 白梅大学1名 2月1日〜2月15日 
 明星大学1名 2月4日〜2月18日
 
						 
						
							新年のつどい
							
1月10日に恒例の「新年のつどい」を行いました。ゆり組の子どもたちの挨拶からスタートして、羽根つきやこま回し等、伝承遊びの紹介してくれ、拍手喝采を受けていました。自信満々に遊びを披露するゆり組の子どもたちが、年下から憧れとなって遊びが広がっていってほしいと思います。
							 
							
						 
						
							大根
							
今年の大根は生長にばらつきがあったので、大きくなるまで数回に分けて収穫しました。味はとてもよく、サラダやブリ大根にして給食でいただきました。
例年の種と違う種類の種を地域の方から分けていただいたのですが、今年の大根もとっても美味しかったです。ありがとうございました
							 
							
						 
						
							不審者対策訓練
							
高尾警察防犯課の方から、刺す又の指導をいただき訓練を行いました。「刺す又を6本配置している園はなかなかないですよ。」と褒めていただいたのですが… 使うことのない方がうれしいなと思いました。
							 
							
						 
						
						
							イベント案内(予約をしてください)行事予定表をご覧ください。
							 
								- 歌と絵本で遊ぼう
 
								- ベビーマッサージ
 
								- 親子でヒップポップ!
 
							 
							
							子育て相談
							  子育て相談も実施しています。気軽にどうぞ。
						  
						
							 一時保育
						 
						
							緊急に保育が必要な方のお子さんをお預かりいたします。登録が必要です。 
								定員は3人(1歳児以上) 
								利用料 1時間350円
								(給食300円、おやつ100円は別途)
							 
						 
					 |